髪が傷んでパサパサしている状態とはどんな状態なのか?
それはキューティクルがはがれ水分や栄養が逃げていっている状態です。
パサパサしたりチリチリしたりそんな考えですよね。こういった状態を解決するにはひとまず噛みついて状況を知る必要があります。
髪の毛は三つの層からできている
まず髪の毛の中心にあるのはメデュラ、その周りをコルテックスが覆い、
コルテックスをキューティクルが住み込んでいます。イン神の約90%を占めるコルテックスですがこれはほとんどがタンパク質となっています。またたくさんの水分を含んでいます前いる健康な髪の場合キューティクルがコルテックスのたんぱく質や水分を守る仕事をしてくれます毎度ただ体調の変化や外部の刺激などなど様々なことが原因してキューティクルがはがれてしまったり、めくれてしまったりすることがあります。するとコルテックスにあるタンパク質及び水分が外に出てしまいます。それによって髪が乾いた状態になってしまいます。インさらにキューティクルは通常鱗のように重なり合っていますが、上記のような影響で形状が変わってしまったり傷ついてしまうと、髪ツヤがなくなってパサパサした髪になってしまいます。傷んだ髪というのはキューティクルが何らかの影響で損傷を受けた場合がほとんどです。以降はさらに詳しく状況を見ていきまたどのようにすればダメージが来にくいかといったことも解説していきますまあいいで
パサパサしてしまう髪とは
髪は自分で修復する機能はありません。
だから一度傷んだ髪を元に戻すことはとても難しいんです。
ですが傷つく頻度を少なくしたりまた傷付くスピードを遅くしたり、なるべく傷つかないような工夫は自分でできます。そこで大切なのがどのように髪の毛が痛むのかということを具体的に知ることです。その原因の一例を下に書いていきます。これを読めば普段何気なく行っている行動でどのくらい自分の髪が傷ついているのかまたどうすれば傷つかないようにできるかといったことも学べます。
シャンプーでダメージになってしまう?
シャンプーは髪を洗ったり皮脂汚れを落としたりと清潔にするために必要不可欠な行動です。前にシャンプーをしない方が髪に健康的だ!という話が話題になっていました。
が、これは間違いです。
先ほどもお伝えしたようにシャンプーは髪の汚れ落とし余分な皮脂汚れを落とす役割があります。
また酸化した皮脂や車の排気ガスタバコの煙などによる汚れはシャンプーなしでは落ちません。これは放置しておくと臭くなり頭皮や髪に嫌な臭いが残ってしまうこともあります。
力任せにガシガシやってしまうともちろん頭皮が傷ついてしまうのでそれは良くないです。だから正しいシャンプーの仕方を改めて知る必要があります。
髪の毛のキューティクルは濡れると開くという性質があるのはご存知でしょうか?キューティクルが開いた状態で髪を力強く洗ってしまうと傷ついて痛んでしまう原因になってしまいます。
シャンプーをしない方がいいという人はガシガシ洗っているからこそこういった髪にダメージを与えてしまうので結果的にシャンプーは使わない方がいいんじゃないかという結論に出ているかと思います。
シャンプーをするときは手のひらに泡立てた状態で紙に乗せて地肌を揉み込むように優しく洗うことを心がけてください。シャンプーの泡神と神の摩擦を防ぐ効果も果たしています髪を洗ったらシャンプーが残らないよう十分にすすぐということも必要です。
泡だけ落ちたからOKだと思っている人もいますが、それでは不十分です。
紫外線からのダメージもある
紫外線は一年中降り注いでいます。そして外に出て帽子をかぶっていない間は基本的に髪は紫外線にさらされダメージを受けています。髪に紫外線が長い間照射されていると、キューティクルが荒れてしまいパサつきやすい髪になったり髪の毛の通りが悪くなったり、色々と悪影響を及ぼすことがあります。帽子をかぶるのが難しい人は髪を結んで日光が当たる範囲を少なくするという小技を使うことをお勧めします。
自然乾燥によるダメージ
ドライヤーやタオル等で水を拭き取るのがめんどくさいからそのまま放っておいて自然に乾燥させている人も多いです。ですがこのような状態ですと、タンパク質や水分がどんどん失われてしまいます。
髪が一番安い時はそれは髪が濡れている時なんです。
自然乾燥の方がドライヤーによる熱や風がないから髪が痛まないんじゃないか?と思う人もいらっしゃるかと思いますがそんなことはありません。
髪を濡れたまま寝ると枕などの摩擦によって髪にダメージを与えてしまいます。さらに水分を含んでいる状態で寝てしまうとくせ毛の原因にもなります忙しい朝の時間に髪の毛の手入れをする手間を増やしてしまうのは誰にとっても嫌だと思います。さらに水分が残っていると雑菌が繁殖してかゆみが出たり変な臭いが発生することもあります。
シャンプーしたらしっかりと乾かすことが大事です。ただ後述しますが髪を乾かすと言ってゴシゴシと水分を取ったり、ドライヤーを強風にしてバッサバッサと髪をなびかせながら乾かすのがお勧めしません。
ドライヤーやアイロンコテといった熱によるダメージ
ヘアアイロンやドライヤーによる熱は神タンパク質を演出する大きなダメージになります。
ドライヤーを長時間当て続けないことが大事です。
キューティクルは熱にとても弱いという性質がありますだからドライヤーで髪を乾燥させる時は熱を均等にかつ低温に分散させる必要があります。
よく美容師さんがドライヤーを左右に振って乾燥させていますがこれは彼は樫村を失くすと共に熱を均等に与えるためでもあります。
ただこういった技術は簡単なように見えて結構難しかったりします。
女性は男性に比べて筋力がないので疲れがちですし、
特に髪が長い人は左右に振っているだけで腕が疲れてしまいます。
なので適度に熱を均等に与えててなおかつ低温で乾燥させるドライヤーがあるのでこちらをお勧めいたします。
低温でも速乾性があるドライヤーなら髪にダメージを与えない!
高温だとダメージを与えてしまい、
自然乾燥でもダメ。
じゃあ冷風ならいいかというとそうではありません。
冷風でガーッと乾かすと摩擦によって髪同士が傷ついてしまうんです。
じゃあどうしたらいいんだ!と思うでしょう。
そこでオススメしたいのが【低温でも速乾性があるドライヤー】
Re:beau 60ローケア・イオンドライヤーです。
Re:beau 60ローケア・イオンドライヤー とは!!
60℃の低温ドライヤーでオーバードライを防ぎ、
ハリとツヤを自然に出していくドライヤー!
低温でも十分な速乾性があります。
さらに3000万の超高濃度イオンで髪に付着したウイルスの除去や消臭効果が期待できます。
Re:beauは低温なのに高い速乾性
60℃の低温ですが従来のドライヤーより均等に熱が分散するよう改良しています。
それによって低温でも高い速乾力が特徴です。
Re:beauはイオン濃度が30,000,000!!
イオンにおける殺菌、消毒効果が数々の論文で発表されています。
これによりウイルスの殺菌や髪の消臭もできるんです!
Re:beauは温度が低すぎによる摩擦ダメージもケア
温度が低いだけのドライヤーは乾燥し辛く摩擦によって髪がパサパサしてしまいます。
Re:beauは低温でも速乾性があるので、摩擦ダメージを最小限に抑えてくれます。
Re:beauはペット用ドライヤーにも最適
低温なのでシャワー後のペットの乾燥にも使えます。
さらにペット特有の臭いも超高濃度イオンで消臭可能!
Re:beauのさらにオススメポイント
Re:beauは製品の軽量化に成功
持ち運び便利な折り畳み型♪
また460gと軽量化なので女性でも無理なく使えます。
Re:beauは生活の邪魔にならないデザイン
ホワイトパールを基調とし、
ブロンズをあしらった高級感のあるデザインです。
Re:beau 60ローケア・イオンドライヤーで美しい髪を手に入れて欲しい
ドライヤーなら髪に均等に熱を与えつつも、
速乾性があるので髪にダメージをほとんど与えない代物になっています。
普段からダメージケアを実践し美しい髪に作り替えましょう!
髪の乾く時間、気にしたことありますか?
唐突ですが、ドライヤーを5分以上掛けないと乾き始めない! というあなたの髪は痩せる危険性があります。
「一体どうして私の髪はこんなに乾きにくくなったのか?」
「以前はタオルで水気を取ってあげれば直ぐに毛先が乾いた状態になったのに、最近はドライヤーを掛けても掛けてもなかなか水気が抜けない……」
乾きにくさは髪が痩せて切れ毛へと進行する危険性が高い初期症状
ドライヤーで髪を乾かすのにトータルでどのくらいの時間が掛かったか? などというのは、殆どの方は意識していないと思います。何故なら、髪が乾きやすい乾きにくい症状は「髪質の違い」として扱われているからです。
1980〜90年代でしたら、「枝毛」によって髪がダメージを受けている事を教えてくれていましたが、2000年代に入ると、「枝毛」はだんだん姿を消してしまい、昨今では見掛けることすら皆無。ヘアケアに使用する整髪料の変化とともに、髪ダメージのメカニズムも変化してしまったのです。
厄介なことに、この髪ダメージの変化に髪のプロである美容師や美容家でさえ殆ど気づいていません。(たとえ気づいていたとしても解決法がわからず、手をこまねいているのです。)
では、何故「髪が乾きにくい」と「髪痩せ」の危険性が高いと言えるのでしょうか? キーワードとなるのは、天然由来の「植物油脂」にあります。それまで主流だった「シリコン」に変わり、ささくれたキューティクルを保護しながら手触りの良さを演出する成分として、2010年頃からシャンプーやトリートメントなどの整髪料に配合されるようになった「天然由来の植物油脂」。
このバターやラードに匹敵する高濃度の「植物性油脂分」は、ささくれたキューティクルの隙間に入り込んだり、洗浄剤とともに毛髪内部(毛皮質)に侵入して損傷したタンパク質の傷口に吸着します。
キューティクルは、髪が濡れている時は開いて乾くと閉じる性質があり、空気中の水蒸気を取り込んだり水分を出し入れして髪内部の水分量を調節したりする弁の役割をしていますが、ダメージを受けたキューティクルや髪内部の傷口に吸着した「植物性油脂分の乾くと固まる性質」が、キューティクルの弁の機能を狂わせるため、髪内部の水分が外に出にくくなってしまうのです。そればかりでなく、紫外線により植物性油脂分が酸化して髪内部のタンパク質やキューティクルを劣化させてしまいます。
弁の機能に狂いが生じたキューティクルでは、髪内部の水分の排出が上手くできないため、ドライヤーの風や熱を当ててもなかなか乾かない症状となり、紫外線酸化での劣化によりゴワゴワした硬い手触りの髪質に変化してしまうのです。さらに、このまま放置する期間が長いほど髪内部の空洞化による切れ毛へと進行する確立も高くなります。
乾きにくさやゴワゴワの手触りを感じ始めたら髪痩せの初期症状です!
1-2 特に傷みはないが、もっと感触を良くしたい
多分傷みがない髪の方も、ある程度の長さになると、この要望が多いと思います。その場合は、もちろん低刺激のアミノ酸系シャンプーと、(粗悪な基剤のシャンプーでは感触も悪くなるし、毛先はキューティクルの浮きが出てきて、徐々に感触が悪くなります)この場合はしっとりつやサラな感触の良いトリートメントの併用がお薦め。さらに乾燥が進むと・・・
1-3 傷みはさほどでもないが、髪が長い為毛先のバサつき乾燥が気になる。
このような現象は、髪に本来存在するはずの細胞膜複合体(CMC)が不足している為に起こる現象です。この場合は上記のお手入れよりさらに、毛先など部分補修保湿に気を付けたお手入れを心がけてください。アミノ酸系のシャンプーと、毛先はリードオイル(これがCMC不足を補います)で補修をしながら、感触の良いトリートメントで部分補修を心がけましょう。さらにアウトバスで毛先中心のCMC補給、これで完璧。
1-4 カラー、パーマなど、定期的に施術されていて、傷みが気になる
この場合は上記よりさらに、髪の内部タンパク質のダメージも激しくなりますし、CMC(細胞膜複合体)は完全になくなっています。基本的な内部補修とCMC補修を心がけましょう。具体的にはケラチンたんぱく質補給、キューティクル補修が必要です。もちろん毎日のCMC補給は必須です。ここでのお手入れ次第で、綺麗なスタイリング、パーマの持ち、カラーの持ちなどに大きく影響してきますので、十分なお手入れしましょう。
1-5 縮毛矯正失敗!ビビリ毛が出るほどのハイダメージ、毛髪変形です
これは早急にハイダメージ対処補修をしましょう。もちろん上記の内部補修、キューティクル補修を基本として、これ以上髪の傷みが進行しないように、毎日の基本補修強化が必須です。ここで大事な考え方はビビリボサボサなどの現象は傷みによる毛髪の形状変形です。この形状変形は基本補修だけで直る物ではないのです。髪のしなやかさ、滑りなどを良くしながら、ビビリなどの毛髪変形を、ご自分で毎日綺麗な状況に創りましょう。簡単なブローなどでまっすぐ修正スタイリングの考え方も必要になります。